 |
|
 |
|



平成30年12月21日に閣議決定された「次世代住宅ポイント制度」に基づき、次世代住宅ポイント対象住宅証明書の発行サービスを行います。
|
●次世代住宅ポイント制度の概要 |
(1) |
注文住宅の新築 |
|
新築住宅で2019年4月1日〜2020年3月31日に請負契約・着工(※1)し、2019年10月1日以降に引き渡しをうけたもの。
※1:税率引き上げ後の反動減を抑制する観点から、2018年12月21日〜2019年3月31日に請負契約を締結するものであっても、着工が2019年10月1日〜2020年3月31日となるものは特例的に対象とする。 |
(2) |
新築分譲住宅の購入 |
|
2018年12月21日〜2020年3月31日に請負契約・着工し、かつ売買契約を締結し、2019年10月1日以降に引き渡しをうけたもの
|
(3) |
新築分譲住宅の購入(完成済み購入タイプ) |
|
2018年12月20日までに完成済みの新築住宅であって、2018年12月21日以降、完成から1年以内に売買契約を締結し、2019年10月1日以降に引き渡しをうけたもの |
●業務区域 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都(島しょ部を除く)、神奈川県、山梨県、長野県の全域 |
●次世代住宅ポイント対象住宅判定基準及び適合審査料金(円・税抜) |
次世代住宅ポイント対象住宅判定基準 |
1戸建ての住宅※A |
確認又は性能評価をBNVに申請 |
単独申請 |
外皮簡略計算※5 |
左記以外 |
@断熱等性能等級4 |
25,000 |
30,000 |
36,000 |
A一次エネルギー消費量等級4以上 |
25,000 |
30,000 |
36,000 |
B耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上 |
40,000 |
50,000 |
C免震建築物※1 |
別途見積 |
別途見積 |
D高齢者等配慮対策等級3以上※2 |
30,000 |
36,000 |
E劣化対策等級3の住宅で、かつ、維持管理対策等級2以上※3の住宅(共同住宅・長屋については、一定の更新対策※4が必要) |
30,000 |
36,000 |
次世代住宅ポイント対象住宅判定基準
※N戸:住戸数 |
共同住宅等※B |
確認又は性能評価をBNVに申請 |
単独申請 |
外皮簡略計算※5 |
左記以外 |
@断熱等性能等級4 |
25,000×N戸 |
30,000×N戸 |
36,000×N戸 |
A一次エネルギー消費量等級4以上 |
25,000×N戸 |
30,000×N戸 |
36,000×N戸 |
B耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上 |
別途見積 |
別途見積 |
C免震建築物※1 |
別途見積 |
別途見積 |
D高齢者等配慮対策等級3以上※2 |
30,000×N戸 |
36,000×N戸 |
E劣化対策等級3の住宅で、かつ、維持管理対策等級2以上※3の住宅(共同住宅・長屋については、一定の更新対策※4が必要) |
30,000+5,000×N戸 |
36,000+5,000×N戸 |
(注)@からEまでの技術基準は、住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11年法律第81号)に基づく住宅性能表示制度の性能等級などと同じ。 |
※1:免震建築物は、評価方法基準1−3に適合しているものを対象 |
※2:9−1高齢者等配慮対策等級(専用部分)及び9−2高齢者等配慮対策等級(共用部分)の等級3 |
※3:4−1維持管理対策等級(専用配管)及び4−2維持管理対策等級(共用配管)の等級2 |
※4:一定の更新対策とは、躯体天井高の確保(2.5m以上)及び間取り変更の障害となる壁または柱がないこと |
※5:外皮面積を用いない評価方法 |
※A:人の居住の用以外の用途に供する部分を有しない1戸建住宅 |
※B:共同住宅、長屋その他の1戸建住宅以外の住宅 |
※C:変更にかかわる審査料金は上記料金の半額とする。 |
※D:破損などによる証明書の再発行手数料は1住戸につき5,000円とする。 |
●必要書類
A:受付票
B:次世代住宅ポイント対象住宅証明依頼書(別記様式1号)
C:適合審査用提出図書
(品確法施行規則第3条第1項に準じる:設計内容説明書+判定基準が明示された書類・設計図書)
|

|
Copyright © 2006 Building Navigation. |
|